2011年1月13日木曜日
秋月GPS新商品「GPS Walker」を試してみた。
より大きな地図で GPSWalkerのテスト を表示
秋月GPSの新商品「GPS Walker」を入手したので帰りがけに西大宮駅前のマルエツから西大宮バイパス測道周辺を通ってテストしてみた。
車のダッシュボードにおいて試しただけだからなんともいえないけど・・・GT-730FLシリーズより誤差が大きいところがあるなぁ、という印象。全体的にブレたりはしていない模様。
なんというか形はiriverのMP3プレーヤーにそっくり。iFPシリーズをパクったのか?とも思える。
単三乾電池1本つっこめばもう使用可能。
そして驚いたことにマニュアルを見ないで直感で設定できた。
電源をいれて・・・
GPSを選択
Log Intervalを選択
ログ間隔を設定
GPS Powerを選択
Onを選択
画面右端にメモリーマークと棒グラフっぽいアイコンが出たら設定が完了し、ロギング開始となる。
あとは空が見えるところにおいておけばログをとりはじめてくれる。
内蔵メモリーは2GBでそこにロギングしていくから・・・膨大なデータがとれることになるはず。
このメモリーへのアクセスは簡単。本体のUSBポートとPCを付属のケーブルでつなぐとマスストレージとして認識される。
んでもって、ログデータは
GPS_DATAというフォルダの中にTXTファイルとして保存されている。
拡張子をnmeaにしてt2gにぶち込めば編集がgpxファイルやkmlにいとも簡単に変換できる。
(轍もいいかも。)
t2gに読み込むとこんなかんじ。
グラフも良い感じ。
とりあえず、GT-730-FLシリーズとの比較をしてみる必要がありそう。
ちなみに、USB-シリアル変換チップが搭載されていないためGPSレシーバーとしての使用は不可能です。
もしPCをナビとして使いたい!というのであれば素直にGT-730-FLシリーズを選ぶべし。 ツイート
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
ぜひGPSBabelを使用しましょう。フリーソフトウェアです。
コメントを投稿