2011年12月22日木曜日

MATLABのfigファイルを一気にemfファイルに変換


久々のBlog投稿。
修士論文をちまちま書いてます。んでMATLAB上で書いたグラフが結構たくさんあってそれをいかにして処理するかで悩んでました。
グラフの凡例を日本語でも英語でもOKに。日本語の場合でも凡例の書き方を変えたりしたい・・・。という時のために全部Figureファイルで保存しています。

ところがどっこい。
WordとかLibreOfficeで論文を書こうと思ったらEMFファイルとかにしなくちゃいけない。
さあどうしよう。

ということで、一括変換するスクリプト書いてみました。


% fig2emf


dir_tmp=dir('*.fig');


for i=1:size(dir_tmp)
  open(dir_tmp(i,1).name)
  file_name=['output\',dir_tmp(i,1).name,'.emf'];
  saveas(figure(1),file_name,'emf')
  close
end


こんなかんじ。

これをM-fileにして、figファイルがたくさん入ってるフォルダに突っ込んで、outputディレクトリ作っておけばあっという間にemfファイルができあがります。

emfファイルじゃなくてpngにしたければ、saveas関数の引数'emf'を'png'にすればOK。

たぶん、便利。

MATLABのFigureの大量変換で悩んでる皆様、超楽ですよ。

2011年6月22日水曜日

気仙沼の写真~未来へのキオクに提供しました~



Googleが「未来へのキオク」というプロジェクトを始めたようなので4月に気仙沼に2日だけボランティアをしに行ったときの写真をアップロードしました。

2011年6月11日土曜日

小江戸らぐ−6月オフの発表

小江戸らぐの6月オフ、発表資料です。
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B89Idt7XjLp5ODAwYzE1MzItZjEwZi00YjIwLWE5NWYtZTYzNDdmZWFmOTA2&hl=ja&authkey=CO-6670C

2011年5月14日土曜日

小江戸らぐ−5月オフの写真



小江戸らぐの5月オフの写真をアップし、スライドショーにしました。

そしてNEXのバッテリとクローズアップレンズを@matokenさんあたりに忘れてきた!

小江戸らぐ−5月オフの発表

小江戸らぐオフの発表資料です。

2011年5月11日水曜日

debian6(squeeze)なThinkPadX31にDVをつなぎたい

年明けに買ったJunkなX31にdebian6を入れたところ思いの外快調でふつうに使ってたりする。
こいつにSonyのDVカメラの「TRV30」をつないでUstreamでもやりたいなー・・・と思ってつないだら全く持って認識されない(kinoやdvgravで認識されないどころかdmesgでも認識されてない雰囲気)ことを思い出して少し調べてみた。

is firewire broken in Debain?
http://comments.gmane.org/gmane.linux.debian.user/382811


う~ん・・・このあたりかなぁ。
ん?


Sorry about that. What a shame.

This 'problem' has been around for at least 1.5 years, as far as I can
remember. I couldn't even find a list of hardware that the newer stack
explicitly does not work on.
 

どうやら、1年半ちかく(去年の5月の段階で)解決されてない問題らしい。
しかも新しいスタック(たぶん、カーネルモジュール?)で認識されないとか・・・。

うーん。がんばって古いカーネルモジュール読み込んでやってみるかなぁ。

2011年5月6日金曜日

GWワインの旅


ワインの旅の写真のスライドショーをつくってみた。

2011年5月3日火曜日

勝沼のワインカーヴで試飲なう



こんにちは。とりさんです。

急にワインが飲みたくなったので勝沼まで来ました。





わーい。ワインカーブだー。



なかなか美味だな、と思ったワインをいくつか。





樽に入っていたメルロー。フルボディ。
メルシャンが作ったやつらしい。香りがよかった。

おねだんは衝撃の3300円(くらいだったかな?)

ま、そんなもんだよね。



でも値段が高いだけあって香りもいいしふくよかな味わいでした。





またまたメルロー。ちょいとスモーキーな感じの味わい。

ちょいとベリーか何かを混ぜたやつ・・・だったかな。

デイリーワインとしてちょうどいいかも。

おねだんはさっきのと比べてお手頃な2100円くらい。





甲州ワインどうなんだろう、とおもって飲んでみたやつ。

・・・うまい。くいくい飲める。

やや辛口だけど癖がない。お魚とかと一緒に食べると良さそう。

おねだんはお手頃な1100円くらい。買って帰ろうかな。





ベリー系のワイン。渋みがなくほどほどの甘みで美味しい。

個人的にはピノ・ノワールとかベリー系はあまり好きではない(メルローが好き)なんだけど、結構んまんまであった。

おねだんは忘れました!





確か、ロゼだった気がする。

これは女の子ウケする味だなーと思った。赤ワインみたいに重くなくすっと飲める。そして色がとても綺麗。

ワインクーラーにしてもいいんじゃないかな?と思った。

一緒に飲んでくれる女の子がいるならぜひとも買っていきたいワインだなあとおもった。

確か、おねだんは1600円くらい。




さて、休憩もしたことだしお水でも買ってまたワインカーヴにもどるとします。

(ThinkPad持ってきて何やってるんだか・・・)

あ、もしこっち来るという奇特な方がいらっしゃいましたら連絡ください。(すでに離脱してるかもしれないけど。

2011年4月23日土曜日

小江戸らぐ 2011-04-23 発表資料

小江戸らぐ3月オフ(1ヶ月おくれてるけどね)の発表資料です。
http://bit.ly/f6aD4Q

2011年3月18日金曜日

そーらーちゃーじゃー!


計画停電対策・・・のつもりで、秋月で販売してるソーラーチャージャー(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00164/)を使用してNiMH充電池を充電してみてます。
NiCd用となっていますがNiMHも充電してくれてるみたいです。(フル充電にはならないけど。)


充電電流はトータルで160mA位行くみたい。(時間毎に調整してあげる必要有り。)
写真撮ったときは日当たりがそんなに良くなかったので110mAくらい・・・か。

2011年3月10日木曜日

科学者のメアド

駅で高校生が面白いことを言っていた。

「あいつのメアド、アルファベットで"suisankanatoriumu"じゃん」
「科学者とダブりそうなのになんでだぶらないんだろ?」
「@以下がいろいろあるからじゃね?」

さて、この高校生の疑問を考えてみよう。

1 日本語発音のアルファベットで書く必要がない。→化学式でNaOHと書くだろう。
2 水酸化ナトリウムの研究してる人は一人だけじゃないだろうから独占できない。
3 名前のほうが分かりやすいよね。科学者ってのはお仕事のひとつなわけだし。

こんなとこかなぁ。
Published with Blogger-droid v1.6.7

2011年3月6日日曜日

谷根千散歩


ちょいと谷根千散歩してきました。

久々に秋月電子で売っている「GPS Walker」を使いながらの散歩。
GPS Walkerで音楽を聴きながらGPSロギングを行い、NEX-3で写真を撮るというそれはそれでアレげな感じの散歩。

写真をPCに取り込み、NMEAログをt2gに読み込ませ、取り込んだJPG画像をおもむろに突っ込む。
そしてExif情報にGPS情報を書き込んだ後にPicasaへアップロード。
あらまびっくり写真つきの地図のできあがり。

2011年1月15日土曜日

2011年1月15日 小江戸らぐ発表

小江戸らぐの発表資料です。
秋月GPSをLinuxで使おう!という内容です。(いい加減だけどね。

資料(PDF)はこちら。

※追加
ログをまとめてみました。

2011年1月13日木曜日

秋月GPS新商品「GPS Walker」を試してみた。


より大きな地図で GPSWalkerのテスト を表示

秋月GPSの新商品「GPS Walker」を入手したので帰りがけに西大宮駅前のマルエツから西大宮バイパス測道周辺を通ってテストしてみた。
車のダッシュボードにおいて試しただけだからなんともいえないけど・・・GT-730FLシリーズより誤差が大きいところがあるなぁ、という印象。全体的にブレたりはしていない模様。

なんというか形はiriverのMP3プレーヤーにそっくり。iFPシリーズをパクったのか?とも思える。
単三乾電池1本つっこめばもう使用可能。

そして驚いたことにマニュアルを見ないで直感で設定できた
電源をいれて・・・


GPSを選択


Log Intervalを選択


ログ間隔を設定


GPS Powerを選択


Onを選択


画面右端にメモリーマークと棒グラフっぽいアイコンが出たら設定が完了し、ロギング開始となる。
あとは空が見えるところにおいておけばログをとりはじめてくれる。
内蔵メモリーは2GBでそこにロギングしていくから・・・膨大なデータがとれることになるはず。
このメモリーへのアクセスは簡単。本体のUSBポートとPCを付属のケーブルでつなぐとマスストレージとして認識される。

んでもって、ログデータは

GPS_DATAというフォルダの中にTXTファイルとして保存されている。
拡張子をnmeaにしてt2gにぶち込めば編集がgpxファイルやkmlにいとも簡単に変換できる。
(轍もいいかも。)


t2gに読み込むとこんなかんじ。


グラフも良い感じ。

とりあえず、GT-730-FLシリーズとの比較をしてみる必要がありそう。

ちなみに、USB-シリアル変換チップが搭載されていないためGPSレシーバーとしての使用は不可能です。
もしPCをナビとして使いたい!というのであれば素直にGT-730-FLシリーズを選ぶべし。

2011年1月7日金曜日

アップルが驚きの新特許取得! という記事について。

寝坊して、お昼ご飯食べて、TLながめてたら「燃料電池がどーたらこーたら」というのが流れてきたので反応してみたら「ギズモードみるべし!」という返事が返ってきたので見てみた。

アップルが驚きの新特許取得! 1か月は充電不要の燃料電池を搭載したiPhoneやiPad開発へ...

・・・ほう。

でもって、色々思いついたことをツイッターに投げてたら@naru0gaさんが

Current collector plates of bulk-solidifying amorphous alloys

というページを教えてくださった。

よし、アブスト読んでみよう。(Google翻訳で)

<英語>
Collector plates made of bulk-solidifying amorphous alloys, the bulk-solidifying amorphous alloys providing ruggedness, lightweight structure, excellent resistance to chemical and environmental effects, and low-cost manufacturing, and methods of making such collector plates from such bulk-solidifying amorphous alloys are provided.

<日本語>
コレクタは、一括凝固アモルファス合金製のバルク耐久性軽量構造を提供する非晶質合金、化学、環境への影響コストで製造するための優れた抵抗、およびこのようなバルクからこのようなコレクタを製造する方法固める非晶質合金凝固提供されています。

ふむ。これが燃料電池に関係するとすれば「Collector Plate」、すなわち「集電板」だろう。
この集電板は一般的に「セパレータ」と呼ばれる部材である。
(詳細はFCX - Hondaホームページを見ていただくのが良いかと。)

下図は私が研究にしようしていたセルの構造図である。


この図における「Separator」が特許の「Current Collctor」に当たると思う。
(この図にもCurrent Collectorがあるのだが、これはまた別のもの。研究用。)
このSeparatorはカーボンのものを使用した。

一般的にセパレータは
定置用(家庭用):カーボン
自動車用:金属
で作られている。

家庭用は耐久性が高く超寿命(4万時間)が期待されているためカーボンが使用され、自動車用は大電流を燃料電池から取り出す関係から抵抗値が低い金属が使用されている。

固体高分子形燃料電池の低コスト化の一つに「セパレータのコスト低減と耐久性の構造」というのがあり、こいつが結構やっかいだったりする。
(詳細は固体高分子型燃料電池セパレータ|ユニチカ中央研究所|ユニチカにあるのでそちらを見ていただきたい。)

現状、セパレータの製造コストはもの凄く高い。
実験レベルのセパレータは5W級のもので最低10万円(1枚)近くする。(3月にビックサイトで行われるFC-EXPOに多数展示あり。)
燃料電池自動車が云億円もしてしまうのも納得だね!白金だけじゃないね!

しかし、今回アップルが取得した特許が有用なものであれば大幅なコスト削減が可能となり、これは自動車業界に歓喜の嵐が吹き荒れるのではないだろうか?

金属の固まりを切り出してセパレータを作っていた状況から、シリコーンの型に樹脂を流し込んで成形するような状況に変化するだけで大きなコストダウンが可能であることは誰もが想像できるだろう。
(きっと、iPhoneとかのガワを作るコストも下がるんだろうね!)

ということで、今回Appleが取得した特許は「ガジェット」に使われるものよりも「自動車産業を復興する」ものなのではないかな?と私は思う。
(日本の町工場もこういうところでがんばれればいいんだけどねー、と思ったり。)

余談だが、iPhoneごときのサイズに積んだ電池で1ヶ月も電気が得られるとは私は考えにくい。
ギズモードにかかれていた「30日無充電で使用可能」の話は追って検討していきたい。